花粉症にはココを温めろ
こんにちは元氣道場@古屋元氣です!
今週は毎年山梨県の造り酒屋さんで行われる、年に一度の蔵開きに行ってきました。
20数種類の日本酒を全て利き酒できるので、毎年楽しみに参加しています^^
そこでしか手に入らない、全く無濾過の生原酒もいただけるのですが、やはり生命力に溢れていて、ズシッとお腹に染み渡るようです。
(通常、生酒として売られているものも発酵がそれ以上進まないように、多少火入れがしてあり酵母は生きていません)
ご一緒した80歳のご主人は、毎日、朝・昼・晩と日本酒を1合づつ頂くそうです^^
休肝日なし!
それでいてお顔の色艶もよく、声もシッカリしていて元氣元氣!
「酒は百薬の長」とはよく言ったものです。
さて先日「花粉症・クシャミを瞬間的に止める裏技」をお伝えしたところかなりの反響で、皆さん効果に驚いたり感心したり重宝されているようです。
まぁそれだけ花粉症でお悩みの方も多いと言う事の現れですね。

花粉症のメカニズムは通常の医学ではこう説明されます。
↓
(1) 花粉(異物)が喉や鼻から入ってくる。
↓
(2) 侵入してきた異物(アレルゲン)を排除しようとリンパ球で抗体が作られる。
↓
(3)再び花粉が入ると抗体が肥満細胞に着く。
↓
(4)花粉を排除しようとし、肥満細胞からヒスタミンなどの炎症物質が分泌され、アレルギー反応が起こる。
↓
(5)鼻水や眼のかゆみが起こる。
花粉を鼻水で洗い流そうとしたり、くしゃみで吹き飛ばそうとしたり、血管を広げて花粉の侵入を防ごうとする。
と言うのが一般的な解釈です。
しかしみんな同じように生活しているのに、花粉症になる人とならない人がいます。
条件は同じはずなのに何故なのでしょう?
整体では経験上、首(頚椎3番)に異常がある人が、中枢神経が過敏になって発症することが判っています。
ですのでこの第3頚椎を正すと過敏現象が静まり、
花粉症も治まってきます。
昔からある杉やヒノキが悪いわけではないのですね。
さてではどうやって首を調整するか?
勿論、プロにお願いするのもいいですが、ご自身で簡単に行う方法としては患部を温める事です。
蒸しタオルを作り首の上の方(うなじの生え際に近い方)を温めます。
冷めたら取り替えて1日10~15分位やるといいでしょう。
※炭温石を使う方法も効果的です。
炭温石をお湯で温め首の下に敷いて仰向けに寝ると30分程温かさが持続します。
更に、症状がひどい時にはおでこの生え際の中心を強めにガンガンと叩きます^^
神庭(シンテイ)というツボですが、かなり強めに叩いても大丈夫。
前頭骨は人体の中でも最も固い骨の一つです。
(その昔、大木金太郎っていうプロレスラーが「一本足頭突き」っていう技で、外国人レスラーをガンガン倒してましたね^^v)
花粉症の人の体が欲している刺激なので、ここを叩くと気持ちよ~く感じるはずです。
(症状がひどい時のみ行ってください)
症状が比較的的早くとまるので、8時間くらい様子をみて、また症状が出てきたら、再度生え際を叩いてみてくださいね。
寒かった冬も終わり楽しい季節がやってきます。
花粉症を楽にして楽しく過ごしましょう!
【藤沢市の炭温石整体マッサージ】
炭温石らくらくほぐし@元氣道場・古屋元氣
(追)
炭温石(2個)を使った首温熱も好評です。
「S・Y様(70代・男性)藤沢市長後在住」
主訴は酷い腰痛で、まずベットにうつ伏せにもなれない状態でした。
椅子に座っていても頭が真下にうな垂れるように下がり起こせない。
外出も勿論一人では出来ません。
歩幅は15cmくらいでした。
夜中にトイレに行く際も腰が痛くて自分一人で起き上がれず、奥さんがその度に起こされるので睡眠不足になり、ご家族も精神的にまいっていました。
施術と平行して毎日昼寝の際には、炭温石(2個)をお湯で温めタオルにくるみ、首の下に置いて温めてもらうようにお話し実践してもらったところ、最初はあまり変化が出なかったのですが、3ヶ月過ぎくらいから段段と頭が自然に正面を向くようになり、夜中のトイレも一人で行けるようになりました。
今では毎日朝夕30分ずつのウォーキングが日課になり、一日8000~9000歩も歩かれています。
以前は「もうダメだ、もう無理だ」と、マイナスな言葉しか出てこなかったのですが、最近は「来年は○○したい」など前向きな言葉もでるようになりました。
炭温石の良い波動が首の神経を通じて、心身の緊張を和らげてくれたのでしょう。
半永久的に使える炭温石は、1ヶ3,024(税込み)元氣道場でお求めになれます。
今週は毎年山梨県の造り酒屋さんで行われる、年に一度の蔵開きに行ってきました。
20数種類の日本酒を全て利き酒できるので、毎年楽しみに参加しています^^

(通常、生酒として売られているものも発酵がそれ以上進まないように、多少火入れがしてあり酵母は生きていません)
ご一緒した80歳のご主人は、毎日、朝・昼・晩と日本酒を1合づつ頂くそうです^^
休肝日なし!
それでいてお顔の色艶もよく、声もシッカリしていて元氣元氣!
「酒は百薬の長」とはよく言ったものです。
さて先日「花粉症・クシャミを瞬間的に止める裏技」をお伝えしたところかなりの反響で、皆さん効果に驚いたり感心したり重宝されているようです。
まぁそれだけ花粉症でお悩みの方も多いと言う事の現れですね。

花粉症のメカニズムは通常の医学ではこう説明されます。
↓
(1) 花粉(異物)が喉や鼻から入ってくる。
↓
(2) 侵入してきた異物(アレルゲン)を排除しようとリンパ球で抗体が作られる。
↓
(3)再び花粉が入ると抗体が肥満細胞に着く。
↓
(4)花粉を排除しようとし、肥満細胞からヒスタミンなどの炎症物質が分泌され、アレルギー反応が起こる。
↓
(5)鼻水や眼のかゆみが起こる。
花粉を鼻水で洗い流そうとしたり、くしゃみで吹き飛ばそうとしたり、血管を広げて花粉の侵入を防ごうとする。
と言うのが一般的な解釈です。
しかしみんな同じように生活しているのに、花粉症になる人とならない人がいます。
条件は同じはずなのに何故なのでしょう?
整体では経験上、首(頚椎3番)に異常がある人が、中枢神経が過敏になって発症することが判っています。
ですのでこの第3頚椎を正すと過敏現象が静まり、
花粉症も治まってきます。
昔からある杉やヒノキが悪いわけではないのですね。
さてではどうやって首を調整するか?
勿論、プロにお願いするのもいいですが、ご自身で簡単に行う方法としては患部を温める事です。

冷めたら取り替えて1日10~15分位やるといいでしょう。
※炭温石を使う方法も効果的です。
炭温石をお湯で温め首の下に敷いて仰向けに寝ると30分程温かさが持続します。
更に、症状がひどい時にはおでこの生え際の中心を強めにガンガンと叩きます^^
神庭(シンテイ)というツボですが、かなり強めに叩いても大丈夫。
前頭骨は人体の中でも最も固い骨の一つです。
(その昔、大木金太郎っていうプロレスラーが「一本足頭突き」っていう技で、外国人レスラーをガンガン倒してましたね^^v)

(症状がひどい時のみ行ってください)
症状が比較的的早くとまるので、8時間くらい様子をみて、また症状が出てきたら、再度生え際を叩いてみてくださいね。

花粉症を楽にして楽しく過ごしましょう!
【藤沢市の炭温石整体マッサージ】
炭温石らくらくほぐし@元氣道場・古屋元氣
(追)
炭温石(2個)を使った首温熱も好評です。
「S・Y様(70代・男性)藤沢市長後在住」

主訴は酷い腰痛で、まずベットにうつ伏せにもなれない状態でした。
椅子に座っていても頭が真下にうな垂れるように下がり起こせない。
外出も勿論一人では出来ません。
歩幅は15cmくらいでした。
夜中にトイレに行く際も腰が痛くて自分一人で起き上がれず、奥さんがその度に起こされるので睡眠不足になり、ご家族も精神的にまいっていました。
施術と平行して毎日昼寝の際には、炭温石(2個)をお湯で温めタオルにくるみ、首の下に置いて温めてもらうようにお話し実践してもらったところ、最初はあまり変化が出なかったのですが、3ヶ月過ぎくらいから段段と頭が自然に正面を向くようになり、夜中のトイレも一人で行けるようになりました。
今では毎日朝夕30分ずつのウォーキングが日課になり、一日8000~9000歩も歩かれています。

炭温石の良い波動が首の神経を通じて、心身の緊張を和らげてくれたのでしょう。
半永久的に使える炭温石は、1ヶ3,024(税込み)元氣道場でお求めになれます。
更新