7月の養生
〈万病の元【冷え】の原因を作るのは夏場です〉
こんにちは炭温石ほぐし元氣道場@古屋元氣です!
7月に入り空梅雨のまま蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、何となく身体が重だるく体調がスッキリしないことの他に、この季節には「膝の痛み」も起こりがちです。
これは湿気による「冷え」が原因の一つと言えます。
晩秋や冬など、寒い時期というのは重ね着をしたりして防寒対策を実施していますのでまだ良いのですが、梅雨の時期の冷え、いわゆる「梅雨寒(つゆざむ)」の「冷え」がくせものなのです。
この時期、晴れた日などは半袖シャツで過ごす方がほとんどですが「湿度」が高いので蒸し暑く感じてエアコンをつける・・・思った以上に「冷え」ています。
冷えると筋肉が固くなり血行が悪くなると云うのは理の当然です。
そもそも膝痛はどうして起きるのでしょうか?
医学的には加齢による軟骨の摩耗や体重の増加、運動不足、筋力の低下血行不良などの他、靭帯の断絶・細菌感染症など原因はたくさんあると云われていますが、炭温石療法的な見方をすると、東洋医学の考え方、つまり「身体は一つであって全てが関連しあっている」。
膝痛も原因は膝ではなく他にある場合も多いのです。
問診してみると「膝をひねったわけでもないし、どこかにぶつけたような覚えもないがある日突然痛くなった・・・」というような答えが帰って来ることがあります。
「腰の痛みはありませんか?」と聞いてみます。
多くの方は「痛くない」という返事が殆どですが、こういう場合にも「腰の歪み」が原因である場合が多くあります。
腰が歪むと股関節も歪む。
腰は痛くなるほどの歪みではなくとも離れた膝においては痛みを伴う歪みになっている。
これは弓や射撃でも判るように、手元の僅かなズレが着弾点では大きなズレとなるのと同じく、腰の些細な歪みでも膝では痛みを伴うズレとなるのです。
では、どうすればよいのでしょうか?
まず、腰を冷やさないことです。薄くてもいいから腹巻きをしましょう。
冬はカイロ等で温めている方でも今の時期には使っていませんし、腹巻きもしていません。
温めると云うよりは「冷やさない・熱を逃がさない」工夫なのです。
あとは散歩やストレッチ、水泳やプールでの歩行など筋力をつける運動も取り入れましょう。
蒸し暑い日には冷たい飲み物が美味しいものですが、できるだけ常温で。
そして軽い運動で汗をかいて、シャワーではなく湯船にゆっくり!!
万病の元「冷え」の原因は夏場に作られます。
元氣道場@古屋元氣
※ 身体を温めながら、心身を弛める炭温石ほぐしなら、
全身の血流改善につながります。
こんにちは炭温石ほぐし元氣道場@古屋元氣です!
7月に入り空梅雨のまま蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、何となく身体が重だるく体調がスッキリしないことの他に、この季節には「膝の痛み」も起こりがちです。

晩秋や冬など、寒い時期というのは重ね着をしたりして防寒対策を実施していますのでまだ良いのですが、梅雨の時期の冷え、いわゆる「梅雨寒(つゆざむ)」の「冷え」がくせものなのです。
この時期、晴れた日などは半袖シャツで過ごす方がほとんどですが「湿度」が高いので蒸し暑く感じてエアコンをつける・・・思った以上に「冷え」ています。
冷えると筋肉が固くなり血行が悪くなると云うのは理の当然です。
そもそも膝痛はどうして起きるのでしょうか?
医学的には加齢による軟骨の摩耗や体重の増加、運動不足、筋力の低下血行不良などの他、靭帯の断絶・細菌感染症など原因はたくさんあると云われていますが、炭温石療法的な見方をすると、東洋医学の考え方、つまり「身体は一つであって全てが関連しあっている」。
膝痛も原因は膝ではなく他にある場合も多いのです。
問診してみると「膝をひねったわけでもないし、どこかにぶつけたような覚えもないがある日突然痛くなった・・・」というような答えが帰って来ることがあります。
「腰の痛みはありませんか?」と聞いてみます。
多くの方は「痛くない」という返事が殆どですが、こういう場合にも「腰の歪み」が原因である場合が多くあります。
腰が歪むと股関節も歪む。
腰は痛くなるほどの歪みではなくとも離れた膝においては痛みを伴う歪みになっている。
これは弓や射撃でも判るように、手元の僅かなズレが着弾点では大きなズレとなるのと同じく、腰の些細な歪みでも膝では痛みを伴うズレとなるのです。
では、どうすればよいのでしょうか?
まず、腰を冷やさないことです。薄くてもいいから腹巻きをしましょう。
冬はカイロ等で温めている方でも今の時期には使っていませんし、腹巻きもしていません。
温めると云うよりは「冷やさない・熱を逃がさない」工夫なのです。

蒸し暑い日には冷たい飲み物が美味しいものですが、できるだけ常温で。
そして軽い運動で汗をかいて、シャワーではなく湯船にゆっくり!!
万病の元「冷え」の原因は夏場に作られます。
元氣道場@古屋元氣
※ 身体を温めながら、心身を弛める炭温石ほぐしなら、
全身の血流改善につながります。
更新