プロフィール
代 表 古 屋 元 気(ふるや もとき)
1967年4月1日未年・牡羊座生まれ(O型)
藤沢生まれ・藤沢育ち・藤沢好き!
(亀井野小学校1期生~御所見中学校~藤沢北高出身)
バランス活性療法師/炭温石セラピスト/赤ひげ塾親子整体指導員/古伝レイキヒーラー/氣経絡調整師/リミットブレイクマスター/全日本柔道連盟公認審判員/スポーツ少年団認定員/社会体育インストラクター/日本体育協会公認体力テスト判定員/ABCハンドセラピスト/調理師資格
子供の頃の夢は「アンマさん!?」
はじめまして、元氣道場代表・療法師の古屋元氣です。当館のホームページにお立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたも子供の頃「将来の夢は?」って聞かれた事ありますよね。
何だったか覚えてますか?
周りの同級生は「プロ野球選手!」とか「おまわりさん!」とか云っている中、私の夢は「アンマさん」でした。
今考えるとちょっと変わってる小学生でしたよね。
小学生の頃、自宅には時時、真黒な顔した年配のアンマさん(マッサージ師)が来てくれていました。
近所のお母さん達が家に何人か集まり

そうとうツヨ押しだったんでしょうかね。
でも、痛がっているのに何故か顔は笑顔でみんな喜んでいる。
子供だった私の眼にはそのオジイサンの姿が魔法使いの様に映り、何だかとっても楽しそうだなと感じていました。
柔道の恩師との出会いで更に・・・
9歳の時から柔道場に通い始めました。体は小さかったのですが気性の激しかった自分の性分にあったのか、

(いまだに指導者として続けています)
その時、柔道を教えていただいた恩師親子は当時で云う「ほねつぎ」柔道整復師でした。
道場の隣には接骨院があり、いつも患者さんでいっぱいで、お父さんの大先生・息子さんの若先生共、けれんみのない動きで次次に治療していく。
そして、患者さんも皆和気あいあいと笑顔。
もちろん私も捻挫・突き指・・・いつもその先生に治してもらってました。
「すごいなぁ。自分もこんな仕事が出来たらいいなぁ」と憧れをもったのはごく自然の流れだったと思います。
そして現在、子供の頃の夢は実現し、療法師として仕事させていただいています。
順風満帆・・・のように思いますよね。
実は・・・・・私の思いが叶うまでには長~い空白期間がありました。
それは、、、。
「オレにはムリだ~」
高校卒業時に柔道の恩師からも柔道整復師学校への進学も勧めてもらいました。
私の恩師は一本氣で、とても自分に厳しい人でした。
技術の研鑽の為に、何年も毎週新幹線に乗って京都まで通って勉強をしたり、還暦を過ぎた今でも「治療マニア」の仲間と集まって常に新しい治療法の研究を続けているような人です。
自分にとても「あま~い」私には、「こりゃあ大変な世界だなぁ」と感じていました。
そして、更にその頃出会った氣功の先生がいました。

すると体の事だけでなく、その人の家族の悩みや職場の悩みを次々と云いあて、「氣」を送りながら一言二言アドバイスをすると、「ハイ次の人」「ハイ次の人」
あっという間に全員を見終わり、そしてやはり皆さん「笑顔」
「(本物の魔法使いだ~)」心の中でそう思いました。
自分に厳しくも出来ない、魔法も使えない自分には「治療家なんていう仕事は特別な人がやるのもの、、、自分にはムリだぁ、、、、」と思ってしまったんですね。
そう、素晴らしい先生方との出会いが却って自分の素直な気持ちにブレーキをかけてしまっていたのです。
健康バカ!
ただ、何か「健康」にかかわる仕事がしたいという思いは持ち続けていました。
高校卒業後は社会体育学科に進み、トレーナー理論から生理学まで学びました。
スポーツクラブのインストラクターやプールの監視員なども経験し、運動を通しての健康つくりに面白さをおぼえてました。
20代の頃は自分自身でもほぼ毎日、筋トレ・水泳・道場での稽古と、とにかく肉体を鍛えれば「健康」だと思っていました。
当時は「自分の一番大事なモノは」の問いに「自分のカラダ!!」と答えていて、まだ「健康おたく」と云う言葉がない時代でしたが、仲間内からは「健康バカ」と呼ばれるくらいでした^^
やはり縁にみちびかれて・・・
柔道の方は学校卒業後、道場の恩師から任され自分が指導者となり、コチラも結構夢中になって活動していました。そんな中で怪我をする生徒や自分自身のケアもあって、必要に迫られ怪我の応急法やテーピング法などを学び実践していました。
やはり元来が「治療」に興味があったのできちんとした技術を身に着けたいと思い、整体の研修所に入り時間をかけて勉強しました。
ココは全国規模の大きな団体でしっかりとした技術を教えていただきました。
(今、行っている施術はこの時に身に付けた手技がベースになっています。
その後、様様なところで学んだ要素も思考錯誤して組み合わせ、現在はオリジナルの施術になっています)
そのうち段段と技術も上達し、かなりの症状を診られるようになりました。
ただこれもあくまでも道場生や近親者に対して施すだけで、仕事にする気持ちはありませんでした。
そして「健康バカ」の欲求のままに、
「何これ~!?」
たまたま東京・巣鴨の近く用事があり、
通称「おばあちゃんの原宿」
巣鴨商店街の一角にその店舗はありました。
【健康炭生活館】
元元、炭は普段から利用していて、面白そうだなと立ち寄ったのですが、そこにいたチョット体格のいい先生が、黒い石(炭温石)を使った氣功で一瞬で骨盤(仙骨)を整えてしまったのです。

私もそれまで身に着けていた整体法で骨盤矯正はやっていたし、他のいろんな手技の骨盤矯正も見てきましたが、これにはビックリ。
数年ぶりに「(また魔法使いが現れた~!)」
と思いました。
ところがその先生曰く

程なくして私はその先生に炭温石療法を教えてもらう事になりました。
実際に研修に入ると、「えっ、こんな簡単なやり方でいいの」
それまで整体の研修所などで学んだ技術に比べ、拍子抜けするくらい簡単な手技でした。
きっかけは膝の手術・・・自己治癒力ってホントすごい!
実はそれから暫くしてから、柔道の稽古中膝に大きな怪我をしてしまったんです。
(前十字靱帯断絶・半月板損傷)
私は20代の頃から膝だけで6回も手術をしていて、今回も当然、医師からは手術を勧められました。
ですが、様様な治療法と出会っていた私は、今回は何とか手術以外の方法で治したいと思ったのです。
整体の仲間、信頼する整骨院の先生・・・
いろんな方に相談したのですが、やはり「柔道続けるなら手術するしかないね」とみんなに云われました。
不本意ながら手術することを決めた私でしたが、それでもやらないよりはマシだろうと思って、手術の日迄、自分で治療を続けました。
もちろん炭温石でも毎日毎日ほぐし続けました。
そしたら、、、、、何と、、、、、
治ってしまったんです!?膝が!?
お医者さんも首をかしげていました。
普通ではありえない事だそうです
(詳しくはお会いした時にでも)。
人間の持つ自己治癒力って本当にすごいなって、その時あらためて実感しました。
そして「この炭温石療法を沢山の方に体感してもらいたい」「不調で困っている方を癒す仕事がしたい」と、当館を開設するきっかけにもなりました。
魔法使いにはなっていません、、、でも・・・
今思えば、子供の頃、私が憧れを持ったのは先生方の「治療」そのものではなく、みんなが「笑顔」になって行く光景だったのかも知れません。その気持ちは今でも変わりません。
イヤむしろ強くなっているかも・・・。
私は結局「魔法使い」にはなれていません。
ですが「炭温石」という「魔法のつえ」を手にし、あなたが日日、心豊かに笑顔で活き活きといられるように全力でサポートさせていただきます。
私もたくさんの怪我・痛み・不調も経験してきました。
きっとあなたの悩みも分かち合えるとおもいます。
相談は無料です
先ずは一度ご連絡ください。
ココまでお読みいただいて本当にありがとうございます。感謝。
炭温石らくらく療法 元氣道場

1967年4月1日未年・牡羊座生まれ(O型)
藤沢生まれ・藤沢育ち・藤沢好き!
(亀井野小学校1期生~御所見中学校~藤沢北高出身)
炭温石セラピスト/バランス活性療法師/赤ひげ塾親子整体指導員/古伝レイキヒーラー/氣経絡調整師/リミットブレイクマスター/全日本柔道連盟公認審判員/スポーツ少年団認定員/社会体育インストラクター/日本体育協会公認体力テスト判定員/ABCハンドセラピスト/調理師資格
【コレが好き!】
food | 酵素玄米 焼き魚 純米酒 粕漬け 白桃(発酵食品全般好きです) |
sport | 柔道 大相撲(格闘技全般) 水泳 他観戦は何でも |
book |
遠藤周作 星新一 夢枕獏 近代柔道 健康雑誌 etc (活字は結構好きです。マニアックな本も) |
relaxation |
日光浴 森林浴 温泉浴 海水浴(素潜り) (自分自身でも定期的に整体等施術うけて、心身のバランスを保っています) |
others |
作務衣 満月 サザン 褒め言葉 布 レディオ湘南 たき火 中折れ帽 虹 栄湯 朝ドラ 地元藤沢 雪駄 4輪駆動車 チューリップ 湧き水 ひまわり 河川敷 神輿 遊行寺 お猪口 寒川神社 MY箸 甲州印伝 骨董市 干し布団 藍染 麻炭 etc… (何よりも、自他ともに認める「自分好き!」^^) |